●バラファンにとっての駒場ばら園 |
来場者数25万人前後を誇る国際バラとガーデニングショウでは 平成17年に世界の有名ナーサリーと共に駒場ばら園のブースが作られ、NHKBS放送でも駒場ばら園の特集が放送されました。テレビ・ラジオ・新聞・雑誌・書籍等にも数々取り上げられてきたバラ園です。
*「駒場ローズパス企画書」に掲載(MA)
駒場バラ会は2019年
13周年♪になります。 ますます盛んに活動中です メールでの窓口はただいま エキサイトメール終了につき できなくなっております。 お急ぎのご連絡は →090-4418-4160辻 方へ ●駒場バラ会HPはコチラ! komababarakai.com 2008年10月1日開設。 HPはネットの玄関口。 所有するバラの種類と基本情報がごらんいただけます。 ●ブログTOP に戻る ブログは日々の活動記録です。 ●次回 2020年1月12日(日)12:00 新年会開催です! ●月例会/通常第2日曜13時〜 ●週作業/毎週木曜日9時30分〜 ただし第五木曜日は 次の土曜日に振替予定 ●お問い合わせ、リーフレット冊子などのお求め、 入会お申込みは『入会希望の方へ』をお読みいただき下記携帯アドレスまでご連絡ください。一日体験入会もできます。 →辻 方090-4418-4160へ ●会の概要がわかるリーフレットです。無料でさしあげています。 ![]() ●2016年発行 駒場バラ会のあゆみvol.2『KomabaRose~バラは人を呼ぶんですよ』美しいグラビアと会の成り立ちや活動と栽培地の情報がつまった10周年記念冊子です。 ご要望の方におわけいたします。お気軽にお問い合わせください。(¥500+送料) ![]() ![]() クリック募金で社会貢献! 検索
最新の記事
カテゴリ
全体 お知らせとご挨拶 ***** 栽培カレンダー 月例作業 週例作業 草花作業 駒場野公園バラ花壇 駒場小学校 駒場公園西洋館前 駒場バラの小径 RosePath RosePathガーデン計画と実施 _______ 講習と栽培トピックス バラ会の品種と草花 資材情報 オーガニック栽培の取り組み バラの病気カタログ バラの害虫カタログ バラの益虫カタログ _______ 記念総会 懇親パーティなど こまばのまつり プチツアー みんなのバラと庭便り ガーデンスポットグッズサイト ガーデンカルチャー・グルメ 会員や地域のetcニュース 駒場の愉しみ _______ 駒場ばら園について 広報 記事 駒場バラ会について 他団体の紹介 social タグ
駒場野公園花壇
講演と講習会
4月/
取材希望の方へ
入会希望の方へ
バラ会と人
ご挨拶&呼びかけ
野村和子
メディア
スポット作業
ガーデンベストショット
月例会
バラ会のデザインワーク
ガーデンの計画
地域、他団体との交流
バラ会の草花
季節の作業
駒場ばら園ゆかりのバラ
ガーデン資材
バラ会のお菓子
記事ランキング
ブログパーツ
画像一覧
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 ブログジャンル
|
2007年 04月 15日
駒場ばら園は渋谷の雑踏からも程近い住宅街の中に残るまさに「都会のオアシス」「秘密の花園」と呼ばれているバラ園です。90歳を過ぎても今もなお現役でバラのお世話をされている入澤さんご夫妻に憧れて北は北海道、南は沖縄と全国各地からバラ愛好家が駒場ばら園を訪れています。 印刷されたバラの名札が主流になっている今も尚、手書きの木の名札を使われており、バラの苗には自然に生まれたスミレの花が咲いている事もあります。ご夫妻の笑顔に迎えられ、こうした木の札や花々を見ているだけで温かい気持ちになり、ご夫妻のバラへの愛情が深く感じられるのも駒場ばら園の魅力です。
来場者数25万人前後を誇る国際バラとガーデニングショウでは 平成17年に世界の有名ナーサリーと共に駒場ばら園のブースが作られ、NHKBS放送でも駒場ばら園の特集が放送されました。テレビ・ラジオ・新聞・雑誌・書籍等にも数々取り上げられてきたバラ園です。 *「駒場ローズパス企画書」に掲載(MA) #
by komabarose
| 2007-04-15 13:36
| 駒場ばら園について
2007年 04月 13日
![]() 先日の作業でみつけたキイロテントウです。 うどん粉病菌を食べてくれるといいます。バラのお医者さんでしょうか? 本当の実力は?効果ははっきり期待できませんので、このバラのうどん粉病は、 ニームオイルで処置しました。 #
by komabarose
| 2007-04-13 20:19
| バラの益虫カタログ
2007年 04月 12日
![]() 10:00~11:30は1500 円。専任ガーデナー杉井明美さんのツアー 12:00~19:00は無料だそうですよ。 会員のYさんより情報をいただきました。 #
by komabarose
| 2007-04-12 23:31
| ガーデンスポットグッズサイト
2007年 04月 12日
#
by komabarose
| 2007-04-12 12:30
| バラの益虫カタログ
2007年 04月 12日
#
by komabarose
| 2007-04-12 12:26
| バラの益虫カタログ
2007年 04月 12日
#
by komabarose
| 2007-04-12 11:31
| バラの益虫カタログ
2007年 04月 11日
![]() 駒場公園の一角にある倉庫の中に、目黒区のご好意でスペースを頂きました。 目黒区からは、一定の予算内で資材も支給され、責任者が鍵を預かって管理しています。 ![]() 3月、期末の棚卸しが、済んだところです。 #
by komabarose
| 2007-04-11 07:06
| 週例作業
2007年 04月 07日
![]() 数人がかりで乗用車、リヤカー、自転車などを使って、まず近くの駒場小学校に運び、リストとの照合を終わったところです。 よく手入れされたバラ達の中には、珍しい品種もあり、半数は駒場ばら園さんから購入されたものだということも分かりました。 ![]() 数鉢のミニバラは、駒場小学校に残りましたが、落第したわけではありません。 同じ種類のミニバラの仲間入りをさせたのです。 #
by komabarose
| 2007-04-07 06:36
| 月例作業
2007年 04月 01日
![]() 作業は、午後一時からの2時間余り行っています。 平日勤務の方も多く御参加いただき、変動はありますが、毎回20人余りの参加者があります。 活動場所は、 ○目黒区駒場公園西洋館前の花壇および築山。 ○東京大学駒場キャンパスの正門脇の小道のバラ花壇(仮名) 水やりや剪定、施肥、防病虫など、折々の作業を体験し、自宅のバラの手入れに生かしている方も多くいらっしゃいます。 *月例お茶会 作業の後は決まってお茶会です。 近所の駒場小学校にお借りした会場で、お茶と持ち寄りのお菓子を楽しみつつ、月例お茶会はいろいろなアイディア、情報交換の場にもなります。一時間程今後の方針、栽培検討会や行事などさまざまなお題が話し合われます。 #
by komabarose
| 2007-04-01 00:49
| 月例作業
2007年 04月 01日
![]() 平日活動できる方はこちらへ、 ローテーションで月に1回位程度の担当です。 活動場所は、 ○目黒区駒場公園西洋館前の花壇および築山。 ○東京大学駒場キャンパスの正門脇の小道のバラ花壇(仮名) 午前中の2時間程度一回あたり5〜6名でバラの手入れをしています。 1週目チームから5週目までの各チームが交替で、水やりや剪定、施肥、防病虫など 折々の作業を担当しています。 #
by komabarose
| 2007-04-01 00:39
| 週例作業
2007年 04月 01日
この虫はなんだろう?キモチは悪いけどもしかしたらイイヤツかも?!そんな役に立ってくれる虫達をバラの初心者のかたに向けてわかりやすく、カタログ化を目指します。
代表的なものから少しずつデータをためていきます。すべてを網羅するのは、ずっとさきになりますがよろしくおねがいします。 検索でこちらへ見えた方には、申し訳ありません。 どうぞ他のページも楽しんでいってくださいね。 #
by komabarose
| 2007-04-01 00:36
| バラの益虫カタログ
2007年 04月 01日
この害虫はなんだろう?バラの初心者のかたに向けてわかりやすく、カタログ化を目指します。
代表的なものから少しずつデータをためていきます。すべてを網羅するのは、ずっとさきになりますがよろしくおねがいします。 検索でこちらへ見えた方には、申し訳ありません。 どうぞ他のページも楽しんでいってくださいね。 #
by komabarose
| 2007-04-01 00:34
| バラの害虫カタログ
2007年 04月 01日
この病気はなんだろう?バラの初心者のかたに向けてわかりやすく、カタログ化を目指します。
代表的なものから少しずつデータをためていきます。 メニューより、益虫/害虫カタログも合わせてごらんください。
#
by komabarose
| 2007-04-01 00:17
| バラの病気カタログ
2007年 03月 30日
駒場ばら園は、多くの日本人愛好家の作出品種を世に送り出し、それらを守り続けてきたバラ園です。いわば生きた文化財の守り手でありました。駒場ばら園にしかない貴重な品種もあります。
その中の1つ「のぞみ」は二度と戦争を起こしてはいけない との思いを込めて命名されたというバラです。日本のバラとして世界的に栽培されており、日本の品種として唯一、英国王立園芸協会の「アワード・オブ・ガーデン・メリット賞」を受賞しました。「のぞみ」は目黒区駒場から世に送り出された誇るべき財産と言えるかもしれません。また駒場ばら園は海外の品種の導入にも功績があり、特に中国のバラを日本に持ち込んだ事は、近年のチャイナローズブームの原点となっており、 駒場ばら園の活動は幅広く全国に影響を与えているものと言えます。 *「駒場ローズパス企画書」に掲載(MA) #
by komabarose
| 2007-03-30 13:35
| 駒場ばら園について
2007年 03月 27日
![]() 参加者は20人余り、遠方から参加頂いた方あり、唄を披露頂いた方あり、心づくしの手料理もたくさん。バラをお持ち頂いた会員さんもあって会場にさらに華をそえていただきました。大変リラックスした中で、自庭紹介をしたり、今後の活動についてアイディアを出しあえてよかったです。これからすばらしい活動をみなで一緒にやっていけそうです!(Mm) #
by komabarose
| 2007-03-27 23:52
| 記念総会 懇親パーティなど
2007年 03月 20日
(Modern Garden Rose)
ハイブリッド ティー ローズ(Hybrid Tea Rose)(HT) 1867年に「ラ・フランス」が、HTの第一号として、ティーローズとハイブリッド パーペシュアルとの交配により誕生した。大きな花と端整な花形、香りも楽しめ、花数は少ないが、バラらしいバラである。品種はたいへん多い。●ラ・フランス、ピース、ブルー ムーン、パパ メイアン、ダブル ディライト、プリンセス ドォ モナコ、イングリッド バーグマン等 #
by komabarose
| 2007-03-20 13:42
| バラ会の品種と草花
2007年 03月 19日
![]() この時期バラは咲いてません。いわば準備中ですね。こんな時期にわざわざ千葉の佐倉まで、、それでもバラ好きのみんなには見どころがたくさんでした^^。美しいラインでまとめられた誘引に感動。数々のアーチやフェンス、パーゴラ、ガゼボ、などの工作物、銅板の品種プレートもすてきでした。 ![]() ![]() みなさん、今度はバラの花盛りに来よう!との思いで帰途につきました。 (Mm) #
by komabarose
| 2007-03-19 23:16
| プチツアー
2007年 03月 15日
駒場ばら園二代目入澤正義さん(1911年生まれ)は、第一園芸の前身である三井戸越農園に勤めていた頃に嘉代さんと結婚。後に嘉代さんのお父様である駒場ばら園一代目伊藤栄次郎さんの後を継いで二代目になりました。ご夫妻は長年バラ作りに携わり、卓越した知識と記憶を持ちバラの生き字引と言われ、バラ愛好家にとってはカリスマ的な存在となっています。戦時中も絶えることなくバラの苗を守り続け「都会のオアシス」「良質のバラ屋さん」として、今もなお多くのバラ愛好家に親しまれています。また現在バラ界で活躍されている方々の中にもここへ通いバラへの思いを深めていった人は多いのです。
*「駒場ローズパス企画書」に掲載(MA) #
by komabarose
| 2007-03-15 13:34
| 駒場ばら園について
2007年 03月 15日
![]() *「駒場ローズパス企画書」に掲載(MA) #
by komabarose
| 2007-03-15 13:33
| 駒場ばら園について
2007年 03月 15日
![]() ![]() 駒場ばら園 〒153-0041東京都目黒区駒場1丁目2-2 駒場ばら園
tel03-3467-6066 https://sites.google.com/site/komababaraen/ 駒場ローズパスのためのガーデンプランを起こした際に、 企画書に折り込まれ記事をこのあと数回にわけてご紹介していますのでごらんください。 #
by komabarose
| 2007-03-15 00:00
| 駒場ばら園について
2007年 03月 10日
(Wild Rose)
紀元前から13世紀頃までのバラ。数百から数千といわれる原生種が自然交雑や突然変異を経た後、8種の原種の人口交配の技術により、モダンローズの基に成っていると云われている。●ロサ ムルティフローラ、ロサ ルゴサロサ カニナロサ キネンシス ミニマ、ロサ フェティダ等 #
by komabarose
| 2007-03-10 13:51
| バラ会の品種と草花
2007年 03月 10日
(Shrub Rose)
モダン シュラブ ローズ は、1900年代に入り、野生バラとモダンローズを交配させて、作られた。房咲き、四季咲き、花形多様。 ●アンジェラ、ローゼンドルフ シュパリースホープ、ローブリッター、リバプール エコー、ジャクリーヌ デュ プレ、ブルー ボーイ、ホワイトメイディランド、カーディナル ヒューム、等 #
by komabarose
| 2007-03-10 13:49
| バラ会の品種と草花
2007年 03月 10日
(Polyantha Rose)
日本のノイバラが源に成っている。ギリシャ語で”沢山の花”を意味し、品種は余り多くない。●ザ フェアリー、レッド マザース デイ、スノー プリンセス、等 #
by komabarose
| 2007-03-10 13:48
| バラ会の品種と草花
2007年 03月 10日
(Climbing Rose)
枝が真直ぐ伸びるクライマー(Climber)と長く長くくねくねと5mを超えて伸びるランブラー(Rambler)とがある。花も大輪から小輪房咲き、四季咲き性、香りの良いものもある。空間を華麗に演出する効果がある。 ●クライマー:ロココ、スパニッシュ ビューティー、ニュー ドーン、ピエール ド ロンサール等 ●ランブラー:ブブルー ランブラー、アルベルティーン、フランソワ ジュランビル、ポールズヒマラヤンムスク等 #
by komabarose
| 2007-03-10 13:47
| バラ会の品種と草花
2007年 03月 10日
(Old Garden Rose)
1800年から1867年に「ラ フランス」が作出される前後のバラで多種にわたる。殆どが一季咲きで、樹形はシュラブである。香りが良いバラも多い。●ルイーズ オジェ、ブルボン クウィーン、ルイ14世、マダムイザック ペレール、粉粧楼、バレリーナ、コーネリア、シャポード ナポレオン、フェリシア、フランシス デュブリュイ、ファンタン ラトゥール等 #
by komabarose
| 2007-03-10 13:45
| バラ会の品種と草花
2007年 03月 10日
(Miniature Rose)
中国の野生バラがヨーロッパに渡り、1930年代に最初のミニバラ、トムサムが作出された。小さくて、可愛らしいバラ。鉢で育てると良い。 レディー メイアンディア、ブルー オベーション、グリーン アイズ、ジョリー キューピッド、ラビング タッチ、ベン ムーン、等 #
by komabarose
| 2007-03-10 13:45
| バラ会の品種と草花
2007年 03月 10日
(English Rose)
イギリスのデビッド オースチン氏がオールドローズに、四季咲き性を持たせるために、フロリバンダを交配して1961年にイングリシュローズの第1号とされる「コンスタンス・スプライ」を作出した。イングリッシュローズの多くが、モダンシュラブローズである。毎年新品種が発表され、今では約250種以上になっている。●メアリー マクダレン、 ザ プリンス、キャサリン モーレイ、メアリー ローズ、マサコ 、ガートルド ジェキル、エヴリン、ライラック ローズ、フォール スタッフ等 #
by komabarose
| 2007-03-10 13:44
| バラ会の品種と草花
2007年 03月 10日
(Floribunda Rose)
フロリバンダとは、ラテン語のフロリ(花)とバンダス(束)の合成語。 一枝に数輪から数十輪の花を付け、花色、四季咲き性、花形も多種、長持ち生育旺盛なので、人気がある。比較的新しく1930年代に作出された。●マチルダ、イントリーグ、アイスバーグ、プレーガール、バレンタイン ハート、マーガレット メリル等 #
by komabarose
| 2007-03-10 13:43
| バラ会の品種と草花
2007年 03月 10日
バラの品種は多種多様ですが、幾つかの系統に分類することができます。
*基本品種分類は「駒場ローズパス企画書」に掲載されたものです。 #
by komabarose
| 2007-03-10 13:40
| バラ会の品種と草花
|
ファン申請 |
||