西洋館前にマメコガネがたくさん発生しています。キラキラと光沢があり、表面がすべすべ、可愛くないこともないのですが、バラにとっては大変困った害虫ですね。現在ここは無農薬の上工事中で普段人がいないこともあり、花や蕾を食い荒らして暴れ放題。
西洋館前のピンクグラスアンアーヘンにくっついています。みるだけなら綺麗でいいのですが、実際には蕾を悲惨に食い荒らしています

マメコガネ成虫の大きさは、10mmくらい。
以前紹介した、カブトムシを小さくしたような幼虫が土の中で植物の根を食べ大き
くなり、5月から8月くらいにかけて成虫として土から出て、晴天の日によく活動
します。鉢植えの場合は土変え時にチェックするとよいでしょう。
コガネムシ、ハナムグリも注意ですね。
マメコガネ誘引剤を使ったトラップ、多肉植物を株元に植えるとよいという体験談がありました。参考までにうにゃ子の花束さま、あいびーさまの記事をリンクさせていただきます。http://www5a.biglobe.ne.jp/~unyako/koganemusi.htmhttp://ivy-rose-love.com/koganemusitaisaku/
効果はいかがでしょうか良い体験をお持ちの方はぜひお寄せください。
(カナブンはバラにはわるさをしないようですよ。
コガネムシ科でもカナブン属のカナブンとは、生態がどうやら違うらしい)